★激アツカメラ情報プレゼント★
→マネするだけ!
儲かる商品リスト100!
→誰でもできちゃう??
初心者マニュアルプレゼント
→在宅でオーケー!?
家から出なくても40万!!
→会社にバレない!?
こっそり稼げる副業術!!
カメラ転売ノウハウ
無料配信中
登録はこちらから↓↓↓

こんにちは
里井です。
昨日は東京・新宿区西早稲田にある穴八幡宮に
行ってきました。
ここは金運アップや商売繁盛のご利益があると
有名な神社です。
「一陽来復」のお守りを受け取ってきました。
2021年は外注化をして人の力を借りて
事業を大きくしてきました。
2022年は神様の力を頼りにしようと思います。
「一陽来復」のお守りを祭る日時が決まっていて
- 冬至(2021年12月22日の夜24時ちょうど=23日に変わるタイミング)
- 大晦日(2021年12月31日の夜24時ちょうど=2022年1月1日に変わるタイミング)
- 節分(2022年2月3日の夜24時ちょうど=4日に変わるタイミング)
この3日以外に貼り付けをしても効果が無い見たいです。
一陽来のお守りは、祭る時に方角が大事です。
「恵方」の方角に向けて飾らなければなりません。
2022年は「亥子の方角」(北北西 345度)になります。
一陽来のお守りの貼り方は?
- おまつりする部屋の中心(日頃、御家族が集まるリビングなど)から方位を図り、来年の明きの方(恵方)である亥子(真北から少し西寄りの方角)に一陽来復の文字が向く様、巳午(真南より少し東側)の壁か柱に、御本人含め御家族が御守を見下さない様成るべく高い位置におまつり下さい。
- 筒状のまま御守の後ろ側か側面に糊をしっかり付けて剥がれない様、台紙は使用せずに壁か柱に直接、時間通りおまつり下さい。
- 御守を分解する、鋲で刺す事、テープで御守の上から被せる様にしてはいけません。
- 一旦おまつりになった御守は一年間動かさないでください。途中で落ちた場合や、引越等でやむを得ず外す際は、自宅の神棚に一時的に御納めいただき、なるべく早く当社へ御納めください。(一度落ちた、外した御守は再びおまつりすることはできません)
引用:一陽来復御守の説明書きより
とまぁ色々と貼るまでにやり方を踏んで
無事に貼ることができました。
2022年は自分だけじゃなくて、周りの人を巻き込んで仕事や遊びをして行きたいと思います。
では!
今日はこの辺で!
最後までお読み頂き
ありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。